2020年1月12日に、東大阪の生駒山のふもとにある、枚岡神社~石切神社を歩いてきました。 枚岡神社も石切神社も古くからの古社で、どちらも多くの人に親しまれている神社です。 生駒山のふもとなので眺めの良い場所もあり、私のお気に入りの散歩コースでもあります。
2021/1/9 地図を追加しました

枚岡神社
枚岡神社は初代神武天皇の東征の時に、今の枚岡神社の奥にある神津獄で神様をお祀りしたのが最初と言われているとのことで、言い伝えが正しければ相当古い歴史をもつことがわかります。現在地に遷座したのは650年のことと言われているそうです。もちろん平安時代に各地の有力な神社をまとめた延喜式神名帳にも掲載されています。
そんな枚岡神社は現在でも多くの人に親しまれているわけですが、私としては、お笑い神事の印象が強いです。毎年ニュースで流れてくる、なかなかインパクトのある神事です😆
近鉄奈良線 枚岡駅から歩いてすぐに枚岡神社の鳥居があります。立派な鳥居⛩で、参道も広々。立派な木🌳がたくさんあります。
拝殿へ向かう階段が見えます。その手前には、剣の形の石柱がそびえています。 階段を登るとすぐに拝殿です。家内安全、身体健全をお祈りしてきました。
枚岡神社のすぐ南には、枚岡梅林が…あったのですが今はありません。梅の木の病気が発見されたため、蔓延防止のため伐採されてしまいました。 現在は大阪市街方面の眺望が楽しめる公園になっています。
いつの日かウイルスの問題が解決し、梅林が復活することを願っています😌
枚岡公園・椋ヶ根橋
枚岡神社から北へしばらく行くと、枚岡公園に出ます。椋ヶ根橋というところで、以前の記事で歩いた暗越奈良街道と交差します。
ここからは、大阪平野の眺めが素晴らしいです。私は夜に訪れたことはありませんが、素晴らしい夜景🌃が見られることでしょう。
重願寺
さらに西へ行くと、重願寺があります。
大阪平野を背景に多宝塔が美しくそびえています。この風景もお気に入りです。
重願寺を後にし、坂を下っていくと、近鉄奈良線 額田駅です。ここから線路に沿ってさらに北へ歩きます。
時折、電車がすぐ横を走り抜けていきます。近鉄奈良線に乗っていると、この区間で大阪平野の景色がよく見えます。
石切神社参道
近鉄奈良線 石切駅の少し手前で高架をくぐり、西へ向かうと石切神社の参道が見えてきます。
石切神社の参道にはいろんなお店が立ち並んでいます。占い屋さんが多いのが特徴ですが、 和菓子屋さん、飲食店、衣料品店など、いろんなお店が並んでいて賑わっています。
途中には、「日本で3番目」を名乗る、石切大仏もそびえています。日本で3番目を名乗る大仏は他にも見たことがあるような…🤔
この大仏は、赤まむしドリンクのメーカーの4代目の方が発祥の地である石切に建立されたそうです。 多くの人がお参りできるように大仏様を建てるのはすごいですね。
石切劔箭神社
参道をずっと下っていくと、石切劔箭(つるぎや)神社に到着です。 腫れ物の神様として有名で、腫れ物やがんを初めとする病気平癒の御利益を求めて多くの参拝者が訪れます。
特にお百度参りが有名です。私も1度だけしたことがありますが、この日も多くの方がお百度参りをされていました。
お百度ひもという100本のひもの束がもらえるので、1周ごとに1本ひもを折っていって、100回を数えられます。 何周したか覚えていられないので便利です。
今回はお百度参りはせず、普通に拝殿から家内安全や健康をお祈りしておきました。
帰りは近鉄けいはんな線 新石切駅から大阪市内へ。天気も良く、東大阪の古社に初詣もできて、いい休日になりました。